SEARCH

検索詳細
Last Updated :2025/05/08

永嶋 哲也

医療倫理学分野
教授

研究者情報

■ 学位
  • 博士(文学), 広島大学
■ 研究キーワード
  • 中世哲学
  • 西洋史
  • 西洋古典
  • 思想史
  • 外国文学
  • 哲学
  • 神学
  • 言語哲学
  • 中世論理学
  • 哲学史
  • 普遍論争
  • 存在論
■ 研究分野
  • 人文・社会, 哲学、倫理学

経歴

■ 経歴
  • 2011年04月
    福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授
  • 2007年09月 - 2011年03月
    福岡歯科大学, 歯学部, 准教授
  • 1998年04月 - 2001年03月
    九州大学, 文学部, 助手
■ 委員歴
  • 2022年12月 - 現在
    評議員, 西日本哲学会
  • 2022年09月 - 現在
    理事, 九州大学哲学会
  • 2022年04月 - 現在
    臨床研究審査委員会(CRB) 委員, 佐賀大学
  • 2021年04月 - 現在
    事務局長, 九州医学哲学・倫理学会会員
  • 2020年04月 - 現在
    倫理・利益相反委員会 委員, 日本歯内療法学会
  • 2018年09月 - 現在
    編集委員, 九州医学哲学・倫理学会会員
  • 2017年11月 - 現在
    理事, 中世哲学会
  • 2016年04月 - 現在
    常任理事, 福岡歯科大学学会
  • 2011年04月 - 現在
    医系地区部局観察研究倫理審査委員会 委員, 九州大学
  • 2010年07月 - 現在
    運営委員, 九州医学哲学・倫理学会会員
  • 2019年04月 - 2023年03月
    倫理委員会、COI委員会 委員, 日本歯科保存学会
  • 2015年04月 - 2021年06月
    医系地区部局 ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会 委員, 九州大学

研究活動情報

■ 論文
  • Epistolae duorum amantium における恋愛思想
    永嶋哲也
    中世哲学研究 VERITAS, 2018年11月, 査読有り, 招待無し
  • 偽善における徳の偽装と自己満足 -ネット言説とトマス・アクィナスを手がかりにして-
    永嶋哲也
    人間と医療, 2014年08月, 査読有り, 招待無し
  • 恋愛抒情詩の伝統における愛の神聖性とキリスト教教義 : ダンテとペトラルカに見る恋愛への共感と拒絶
    永嶋 哲也
    福岡歯科大学学会雑誌, 2013年05月, 査読有り, 招待無し
  • 尊厳の変容―卓越,価値そして自尊へ
    永嶋哲也
    人間と医療, 2011年08月, 査読有り, 招待無し
  • 老いることと徳の成就 : キケロー『老年について』を手がかりに
    永嶋 哲也
    福岡歯科大学学会雑誌, 2008年12月, 査読有り, 招待無し
  • 愛の発明と個の誕生 ── 思想史的な観点から ──
    永嶋哲也
    比較思想史論輯, 2004年03月, 査読有り, 招待無し
  • 一致の原理と区別のための諸状態--アバエラルドゥスのstatusと実在論者のstatus
    永嶋 哲也
    中世思想研究, 2003年09月, 査読有り, 招待無し
  • 命題的「真偽」と項辞的「虚美」--アベラルドゥスの"dictum"再考
    永嶋 哲也
    哲学, 2000年04月, 査読有り, 招待無し
  • 言語と事態とintellectusの虚実 ── アベラルドゥスにおける真理の問題 ──」
    永嶋哲也
    西日本哲学年報, 1998年10月, 査読有り, 招待無し
  • 普遍の存在と普遍語の諸特性--Porphyriusの問いへのBoethiusとAbaelardusの解答
    永嶋 哲也
    哲学論文集, 1997年09月, 査読有り, 招待無し
  • 個に於ける普遍の真と実在 : ボエティウス『イサゴーゲー第二註解』に於ける普遍論研究
    永嶋 哲也
    東北哲学会年報, 1996年06月, 査読有り, 招待無し
  • アベラルドゥスにおけるいわゆる「プラトニズム」について
    永嶋 哲也
    中世思想研究, 1995年09月, 査読有り, 招待無し
■ MISC
  • 『抽象と直観』を哲学研究として読む —認識と存在の形而上学再訪
    永嶋哲也
    哲学論文集, 2023年09月, 査読無し, 招待有り
  • 『デ・アニマ』前の認識理論 ──アベラールは imaginatio をどう説明したか
    永嶋哲也
    中世思想研究, 2022年09月, 査読無し, 招待有り
  • 巻頭言「「倫理」と「道徳」」
    永嶋哲也
    人間と文化, 2018年09月, 査読無し, 招待有り
  • 翻訳 ヘルスデータとバイオバンクについての倫理的考察に関するWMA台北宣言
    永嶋哲也
    人間と医療, 2017年08月, 査読無し, 招待無し
  • 書評:論理学史のなかで過小評価を排したボエティウス像を描出する Taki Suto, Boethius on Mind, Grammar and Logic: A Study of Boethius' Commentaries on Peri hermeneias
    永嶋哲也
    西日本哲学年報, 2014年10月, 査読無し, 招待有り
  • 提題 エロイーズ書翰に見る中世修辞学としての書翰作文術 (特集 第62回大会 シンポジウム 中世の自由学芸(1)ギリシアから前期スコラの時代ヘ)
    永嶋 哲也
    中世思想研究, 2014年09月, 査読無し, 招待有り
  • 中世普遍論争再訪 : 中世唯名論者は何が存在しないと言っているか
    永嶋 哲也
    哲学論文集, 2013年09月, 査読無し, 招待有り
  • 悲劇を生む狂気と神聖な感情--恋愛が「発明」される前の恋愛の形
    永嶋 哲也
    自然と文化, 2010年12月, 査読無し, 招待無し
  • 恋愛感情と感情表現と恋愛の範型--恋愛12世紀発明説の再検討
    永嶋 哲也
    自然と文化, 2009年11月, 査読無し, 招待無し
  • 普遍実在論者のstatusと唯名論者のstatus--西欧初期中世の普遍論争における存在了解
    永嶋 哲也
    自然と文化, 2008年11月, 査読無し, 招待無し
  • 書評 Constant J. Mews, Abelard and Heloise
    永嶋 哲也
    中世思想研究, 2008年, 査読無し, 招待無し
  • 哲学における"如何に問うか"の重要性 : アベラルドゥスにおける知と実在の乖離という問題
    永嶋 哲也
    哲學年報, 2001年03月30日, 査読無し, 招待無し
  • 教養に不可欠な何かとしての自己知 - アベラール倫理思想を手がかりに -
    永嶋 哲也
    哲學年報, 1999年03月10日, 査読無し, 招待無し
  • 書評 John Marenbon, The Philosophy of PETER ABELARD
    永嶋 哲也
    中世思想研究, 1999年, 査読無し, 招待無し
■ 書籍等出版物
  • 世界哲学史3
    伊藤邦武; 山内志朗; 中島隆博; 納富信留, 分担執筆, 第4章 存在の問題と中世論理学
    筑摩書房, 2020年03月
    9784480072931
  • 中世における制度と知(中世研究 第 14号)
    上智大学中世思想研究所, 分担執筆, 5章 ペトルス・アベラルドゥスにおける制度と学知
    知泉書館, 2016年03月, 査読無し
  • 西洋哲学史 2 「知」の変貌・「信」の階梯
    神崎 繁; 熊野 純彦; 鈴木 泉, 分担執筆, 4章 中世の言語哲学
    講談社, 2011年12月, 査読無し
    9784062585156
  • 哲学の歴史〈第3巻〉神との対話―中世 信仰と知の調和
    中川純男, 分担執筆
    中央公論新社, 2008年01月, 査読無し
    9784124035209
  • はじめて学ぶ西洋思想 ──思想家たちとの対話──
    村松茂美; 小泉尚樹; 長友敬一; 嵯峨一郎, 分担執筆
    ミネルヴァ書房, 2005年03月, 査読無し
    9784623041527
  • 教養の源泉をたずねて ──古典との対話
    稲垣良典, 分担執筆, 第5章 自己と向き合うとはどういうことか アベラール倫理思想における自己知と謙譲
    創文社, 2000年04月, 査読無し
    9784423171240
■ 講演・口頭発表等
  • 医療倫理から考えるインフォームド・コンセントとインフォームド・アセント
    永嶋哲也
    障害者歯科アクティブネットワーク九州主催 認定医研修会, 2023年06月, 招待有り
  • 臨床研究の倫理審査に関する基本精神と最新情報
    永嶋哲也
    日本口臭学会第14回学術大会, 2023年06月, 招待有り
  • 「哲学的問いかけに」に応えるために 『抽象と直観』再訪
    永嶋哲也
    令和4年九州大学哲学会大会, 2022年09月, 九州大学哲学会, 招待有り
  • 『デ・アニマ』前の認識理論 ──アベラールTractatus de intellectibusを軸に
    永嶋哲也
    中世哲学会第70回大会, 2021年11月, 招待有り
  • 医学研究の倫理指針は「倫理」的か?
    永嶋哲也
    第31回日本喉頭科学会 総会・学術講演会, 2019年03月, 日本喉頭科学会, 招待有り
  • 倫理指針の改定とプライバシー
    永嶋哲也
    第39回日本歯内療法学会学術大会, 2018年07月, 招待有り
  • 人を対象とする医学系研究の倫理審査に関する要点
    永嶋哲也
    福岡口腔インプラント研究会 平成29年度 第5回症例検討会, 2018年02月, 招待有り
  • Epistolae duorun amantium における恋愛思想
    永嶋哲也
    京大中世哲学研究会第252回研究会, 2017年12月, 招待無し
  • 中世の哲学と恋愛から ── アベラールの世界
    永嶋哲也
    法政大学 言語・文化センター 公開シンポジウム, 2017年01月, 招待有り
  • 愛が「神聖である」とはどういう意味か ── 中世における恋愛と聖愛
    永嶋哲也
    シリーズ「愛・性・家族の哲学」刊行記念シンポジウム, 2016年07月, 招待無し
  • Epistolae duorum amantium とアベラール、そしてエロイーズ
    永嶋哲也
    西洋中世学会第8回大会, 2016年05月, 招待有り
  • エロイーズ書翰に見る中世修辞学としての書翰作文術
    永嶋哲也
    中世哲学会第62回大会, 2013年11月, 招待有り
  • 中世普遍論争再訪 : 中世唯名論者は何が存在しないと言っているか
    永嶋 哲也
    2013年09月, 招待有り
  • エロイーズ書簡における amor と amicitia
    永嶋哲也
    京大中世哲学研究会 第220回研究会, 2011年11月, 招待無し
  • 文化の古層 ──恋愛と個性の思想史的考察
    永嶋哲也
    比較思想史学会福岡支部第46回大会, 2003年05月, 招待無し
  • 実在論者のstatusと唯名論者のstatus
    永嶋哲也
    中世哲学会第51回大会, 2002年11月, 招待無し
  • 命題的「真偽」と項辞的「虚実」
    永嶋哲也
    日本哲学会第58回大会, 1999年05月, 招待無し
  • 言語と事態とintellectusの真偽 ——アベラルドゥス『Tractatus de intellectibus』研究
    永嶋哲也
    西日本哲学会第48回大会, 1997年12月, 招待無し
  • AbaelardusはPorphyriusの問いに如何に答えたか? ──Boethiusによる解答案との比較において──
    永嶋哲也
    九州大学哲学会平成8年度大会, 1996年09月, 招待無し
  • ボエティウスの普遍論 ──『イサゴーゲー第二註解』に対する非実在論的アプローチ
    永嶋哲也
    東北哲学会第45回大会, 1995年10月, 招待無し
  • アベラルドゥスにおける いわゆる「プラトニズム」について
    永嶋哲也
    中世哲学会第43回大会, 1994年11月, 招待無し
■ 所属学協会
  • 2020年04月 - 現在
    日本生命倫理学会
  • 2010年07月 - 現在
    九州医学哲学・倫理学会
  • 2009年04月 - 現在
    西洋中世学会
  • 2007年10月 - 現在
    日本医学哲学・倫理学会
  • 2007年09月 - 現在
    福岡歯科大学学会
  • 1998年05月 - 現在
    日本哲学会
  • 1993年12月 - 現在
    西日本哲学会
  • 1993年11月 - 現在
    中世哲学会
  • 1993年10月 - 現在
    東北哲学会
  • 1992年02月 - 現在
    九州大学哲学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 哲学的愛とキリスト教的愛そして恋愛の誕生
    基盤研究(C)
    福岡歯科大学
    2009年 - 2013年
  • 西欧中世における言語哲学の展開と諸学における意義
    基盤研究(A)
    東京大学
    2005年 - 2008年
TOP